chapt.2 音程1
 ・・・さて、一番ややこいとこです。気合い入れていきましょう。

 一般的な会話では音程(おんてい)は音高(おんこう。字のまま「音の高さ」。)と同じような意味で使われてますよね。音程が高いとか低いとか。
 が、正確には音程は「2つ音の高さの差」を表します。たとえば「ドとミの間の音程は〜」とかいう風に使います。

 で、その差の数え方なんですが、一番わかりやすいのが半音を単位にして考えるもので、たとえばドとすぐ横のレの間は2半音、ドとソなら7半音ですね。


 これは簡単なんですが、音楽理論界では普通「度数(どすう)」というもので音程を表現します。
 度数は楽譜上の距離をもとに音程を表すもので、たとえばドとド#の間の音程は「増1度(ぞういちど)」と呼ばれますが、ドとレ♭(ド#と同じ音)の間の音程は「短2度(たんにど)」と呼ばれます。
 この音程はさっきの方法だとどちらも「1半音」ですが、度数を使うと違う呼び方になってしまいます。ややこい。

 図を見ながらのが説明しやすいので、次の図を見てください。


 数字のまえに「完全」やら「長」やらついてますが、すぐ後で説明しますので、今は無視してください。
 見てもらえば解るように、同じ高さなら「1度」、楽譜上で1つぶん(ピアノの白鍵一つ分)の差なら「2度」、以下3度・4度・・・となっていますね。
 #や♭に関係なく、楽譜上どれだけ離れているかだけで「※度」の部分が決まります。
 次の図を見てください。これらの音程はすべて3度です。


 ところで、同じ高さなら「1度」じゃなく「0度」にすればよいのにと思いません?オクターヴ越えるとややこくて・・・
 度数考えた時には0の概念がなかったのかな〜?



 さて、これだけではド・レ間もド・レ#間もおなじ「2度」になってしまいますね。そこで、登場するのが「完全」やら「長」やらです。
 とりあえず次の図を見てください。


 ド・ミ間は4半音で「長3度(ちょうさんど)」と呼ばれます。これが基本です。でド・ミ♭間は3半音で「短3度(たんさんど)」です。
 さらに・・・

 ド・ミ♯間は5半音で「増3度(ぞうさんど)」、ド・ミ♭♭間は2半音で「減3度(げんさんど)」と呼びます。

 譜面上の距離は変わらないので全て「〜3度」と付きますが・・・
 長3度にくらべて2つの音の間が半音分狭ければ短3度、さらに半音分狭ければ減3度、逆に半音分広ければ増3度となります。



 長とつくのは「ドレミファソラシド(幹音)」の、ドとの音程を基準にしてください。
 つまり・・・

 ド・レ間(2半音)が長2度
 ド・ミ間(4半音)が長3度
 ド・ラ間(9半音)が長6度
 ド・シ間(11半音)が長7度

 です。重要なのは、長・短とつくのは2度・3度・6度・7度の場合のみで、1度・4度・5度・8度はまた扱いが違います。

 さて、ややこいのでいくつか例を挙げておきます。

例:ミ・ファ間の音程はなにか?

 まず楽譜で見て1つ分離れているので「2度」とわかります。
 で、ミ・ファ間は1半音なので、長2度(2半音)より半音分狭い。
 つまり答えは「短2度」ですね。

例:レ♭・ファ#間の音程はなにか?

 ややこしそうですが、さっきと同じ方法でわかります。
 楽譜上で見て2つ分離れているので「3度」ですね。
 で、レ♭・ファ#間は5半音。長3度(4半音)より半音分広い。
 つまり答えは「増3度」。




 で、さっきも言いましたが、1度・4度・5度・8度の場合はまた少し変わります。次の図を見てください。


 ド・ソ間は7半音で「完全5度」と呼びます。これが基本です。
 で、今度はド・ソ#間は8半音で「増5度」、ド・ソ♭間は6半音で「減5度」となっています。
 まとめるとこんな感じ


 「完全〜」は半音広ければ「増〜」に、半音狭ければ「減〜」になるんですね。

 完全とつくのは、やっぱり「ドレミファソラシド」のドとの音程を考えればわかりやすいです。
 つまり・・・

 ド・ド間(0半音)が完全1度
 ド・ファ間(5半音)が完全4度
 ド・ソ間(7半音)が完全5度
 ド・(オクターヴ上の)ド間(12半音)が完全8度

 ですね。

 またいくつか例を挙げておきます。

例:ファ・シ間の音程はなにか?

 まず楽譜で見て4つ分離れているので「4度」とわかります。
 で、ファ・シ間は6半音なので、完全4度(5半音)より半音分広い。
 つまり答えは「増4度」ですね。

例:ラ・ミ♭間の音程はなにか?

 楽譜上で見て5つ分離れているので「5度」。
 で、ラ・ミ♭間は6半音。完全5度(7半音)より半音分狭い。
 つまり答えは「減5度」。




 うーん、やっぱり音程はややこしいですね。説明しづらいです。
 残り(完全・長短のゆえんと、9度以上の音程)は次の項で解説します。
 もっとも、このページでは「増2度(3半音)」のように半音で数えた音程も書くので、完全に理解していなくても先に進んで問題ないです。見ているうちにわかるようになりますって。
次の項へ
戻る
当サイトに関するお問い合わせはlabocho_k@yahoo.co.jpまたはメールフォームへ。
無断転載禁止。リンクはトップへ。
(C)ラボ長,2003
inserted by FC2 system